イントロダクション環境への取り組みコミュニティとの共生データCSR経営の推進両立支援のための主な制度育児休業取得者数(男女別)管理本部:Tさん出産・育児・介護の支援4人4人2025年3月現在2人3人Copyright MIRAI CONSTRUCTION CO.,LTD.育休取得者の声育休中は大変なこともありますが、子 ど も の 成 長 を 感 じ る こ と が で き 、 幸 せ な 時 間です。育休中でも社内グループウェアやメールも閲覧できる環境なので復職するまで不安が少ないと思います。復職に向けて、仕事と育児の両立ができるよう準備しています。男性女性3966.7%100%妊娠中(任意)~子の出生後8週間以内のうち4週間(28日)を限度子が1歳2ヶ月に達するまでの期間(出生日以後の産後休業期間と育児休業期間との合計が1年を限度)出産1ヶ月後~3歳までの期間(2回まで分割取得可)小学校3年生終了までの期間(1日2時間以内)(1人の場合)1年間につき5日まで(2人以上の場合)1年間につき10日まで1人につき3年間までの期間定年(満65歳)に到達した者が希望した場合、原則として希望者全員を70歳まで再雇用する当社は、社員一人ひとりが仕事と家庭生活を両立させ、安心して長く働き続けられるよう、多様なライフイベントをサポートする制度を充実させています。特に、出産、育児、介護といった人生の重要な節目において、支援体制を構築しています。これにより、社員の働きがいと生活の質の向上をはかり、企業全体の持続的な成長に繋げています。出生時育児休業産前・産後休業育児休業育児時短勤務介護休暇介護時短勤務再雇用「両立支援のための主な制度」は、社員が仕事とプライベートのバランスを取りながら、安心してキャリアを継続できるよう設計されています。出産前後から育児期間、そして介護が必要な時期に至るまで、各ステージに応じた柔軟な選択肢を提供することで、社員の仕事へのモチベーションを維持しつつ、長期的なキャリア形成をできるよう支援しています。育休取得者数取得対象者数育休取得率働働ききややすすいい環環境境
元のページ ../index.html#39